ハートリンク放課後等デイサービス港南台 *調べもの学習*
こんにちは、ハートリンク放課後等デイサービス港南台です😆
今回は【認知・行動】訓練の調べもの学習の様子をお届けします!
PCやスマートフォンで簡単に調べられる世の中ですが、本当の情報かどうかを見極めるのって難しいですよね。
みんなからも『AI使った方が早いよ~』『パソコンじゃダメ?』なんて声も上がりましたが、
便利な今だからこそ『欲しい情報を自分で探す』体験をしてみましょう💪
本を探して調べてみよう! 調べもの学習📚
今回は班ごとにテーマを決めて本棚から『欲しい情報が書いてありそうな本』を探し、プリントの質問項目を埋めて発表を行いました。
1班)世界で一番大きな魚類
『ぎょるい、って魚でしょ?魚…?』
1班は魚の図鑑と水の生き物の図鑑を持ち寄ってそれぞれの本から情報収集を始めました!
2班)世界で一番大きなトカゲ
『トカゲ、学校で見た~!!』
『あれより大きなトカゲって何??』
『大きさ書いてあるかな』
2班は爬虫類・両生類が載っている本を手分けして探します。
爬虫類って多いね…!
3班)世界で一番大きなイカ
3班は生き物の種類を絞っての情報収集!
ちょうどいい本があったようで…??
4班)世界で一番大きな動物
打って変わって4班はくくりが大きなテーマです😂
どんな本を探したらいいかかなり悩みましたが、他の班の動物に詳しいお友達からヒントをもらったり本を貸してもらって膨大な情報量の中から答えを探していました。
約30分かけて各班テーマになっている生き物の名前や住んでいるところ、食べているものなどの設問の答えを埋めていきました。
さあ、みんなの前で発表です😆
ジンベエザメでした!🦈
体長は最大20m、プランクトンや小魚を餌にして暖かい海に住んでいる、と調べた内容を発表してくれました👏
『コモドオオトカゲ』で、体長は3m、コモドドラゴンとも言います。
調べた中にミミズもいて驚いた様子でした😂
世界一大きいのは『ダイオウイカ』
全長18mを超えることもあり、深海に住んでいます。エサは他のイカや小魚、オキアミです。
オキアミって何~??という質問にも『小さい…エビ…?』と若干不安になりつつ答えていました👏
最初はゾウだと思っていたそうですが、陸の生き物じゃないかもよ…?というお友達のアドバイスを受けて調べたところ一番大きいのは『シロナガスクジラ』でした!
体長23m、世界中の海に住んでいてシロナガスクジラもオキアミを食べています。
世界中の海にってことは相模湾にもいるのかな、なんて話にもなりましたがさすがに相模湾にはいないかも…?😂
各班の発表が順調に終わり、緊張がほどけてホッとした様子でした。
短い時間の中で欲しい情報を探す事の難しさを痛感したようですが、班のメンバーにこだわらず他のチームにも助けを求める場面などがあってとても良かったです😊
目次や索引などの使い方も勉強になりましたね💮
活動時間内にすべて収めて終わらせることもできました👏
自分たちで行動して結果を得ることができるとてもよい体験ができましたね!
また気になる事は自分たちでどんどん調べてみましょう😉
ハートリンク港南台