ハートリンク放課後等デイサービス本郷台《なぜその行動は起きたのか?》

先日、「ABA」というものについてご紹介させていただきました。

「ABA」=「応用行動分析学」とは、人間の行動を学習・変化させるための手法のことを指し、「きっかけ」と「結果」を操作することで、いい行動を増やし不適切な行動を減らすことが出来るというのが基本の考え方となっています。

本日は、「ABA」を本郷台が日々どのように支援の中に組み込んでいるのか、前回【行動の「きっかけ」と「結果」を分析、行動が起きた理由を捉える】という説明で短く流してしまったこの「分析」について、詳しくお話をさせてください。

 

 

どんな行動にも、その「きっかけ」と「結果」が存在する、だから「行動」だけを見るのではなく、「きっかけ」「行動」「結果」を繋げて見ることで行動の理由を捉えることが出来ます。

この、「原因」「行動」「結果」の3つを繋げて考える、と言う行為を、それぞれの英語の頭文字を取って行動の「ABC」を分析する⇒「ABC分析」と呼びます。

分析した結果分かるのは【その行動の「理由」=行動の持つ「機能」】です。そして、実は行動の機能と言うのは、分類するとたったの4種類しかないんです。それぞれご紹介していきますね。

「回避」の機能⇒何かから逃げたい、避けたい

☆例:雨が降ったから「傘を差す」/質問に対して答えが分からないから「うつむく」

「注目引き」の機能⇒自分を見てほしい、アピールしたい

☆例:前の席の人を呼ぶため「肩を叩く」/話を聞いてほしくて「ため息をつく」

「自己刺激」の機能⇒自分自身に、感覚的な気持ちよさや刺激を得たい

☆例:手持ち無沙汰で髪の毛をいじる、ボールペンのノックを繰り返す、鼻歌を歌う

「目的物取得」の機能⇒欲しいものや達成したい事がある

☆例:テストに受かりたくて「勉強をする」/友達が使っているものが使いたくて「「貸して」と言う」

 

こんな感じで、日常のあらゆる行動に、この4種類のうちのどれかの機能(機能が複数ある行動もあります)が当てはまります。お子様の行動一つ一つにももちろん、同じことが言えるというわけですね。ABC分析を正しく行えていれば、それに対する介入が見えてきます。

これから、日々私たちが行っている活動の中で見られるお子様の行動に対して、①行動ABC分析③それによりどんな介入を行ったか、をご紹介します。

 

行動

SSTの活動で「話し合って遊びを決める」という課題を行ったときのお話です。班のみんなで話し合ってやりたいものを決めるという事、班はくじ引きで決めるという事を提示。一人ずつくじを引いていき、引いた純に班の机に移動する、と言う時、くじを引くまでは良かったのですがそのまま机の方には行かず離れたソファの方へ走るという行動を取ったお子様がいました。

ABC分析

☆背景として、このお子様は電車が好きで、自由時間には自分と話の合う電車や乗り物が好きなお子様と一緒に遊ぶ、もしくは一人で過ごすことや指導員と話をして過ごす時間が多く、他のお子様と集団遊びをすることはあまりまりません。

きっかけ:話し合いをする机に移動するよう指示を出される

行動:机のほうには行かず離れたソファの方へ走る

結果:「話し合い」という活動に参加しなくてよくなる

⇒行動の機能:回避

「くじを引く」という行為までは一人で行う事が出来、今回のくじは「~年生の人」と上の学年から順番に呼んでいったため、もうすぐ自分が呼ばれる、何が出るかわからない、といった楽しさもありますが、活動自体は「話し合い」という他児に合わせなければいけない内容で、自分の好きなものが出来るとは限りません。面白みの感じられない活動から回避したかったということが考えられます。

どんな介入を行ったか

ソファに行くという回避行動を容認し、そのままこのお子様が活動に参加しなくてよいという結果を作ってしまうと、どうなるでしょうか?

おそらく、「こうやってその場から逃げればやりたくないことをやらなくて済む」という成功体験となり、今後もこの行動が続く、もしくは増えるという事が考えられます。「回避が成功する」という結果は避けなければいけません。

この場面における「回避が成功しない」という結果は、机へ移動して話し合いに参加をする、ということになりますが、どうやって「参加」へ持っていくか、ここが重要になってきます。

手を引き机まで連れていく、叱る、等対応すれば「回避が成功しない」という結果へ持っていくことが容易にできますが、それではそもそも活動へ対して消極的なのに、ますますその活動が嫌なものだと感じられるようになり、叱られたという失敗体験になり、信頼関係が崩れる原因にもなります。何の解決にもなりません。

なのでまず、「なぜ回避したいのか」を考えてみます。このお子様は、面白みが感じられないから回避したい、と考えているということがABC分析の結果推測できていました。面白くないからやりたくない、というのは至極当然の考え方です。そして、面白みが感じられない、やりたくない、と思わせてしまう課題を作ってしまった指導員側の力量不足が招いたことでもあります。

参加をさせる、のではなく、参加したくなる(=回避したいと思わなくなる)、という結果を作ることが、ここでのベストな結果なのではないでしょうか。

参加したくなるために「あなたの好きな遊びをしていいよ」と伝える事は他のお子様との不平等が生まれるのでできませんが、今回取った対応は、まずは活動の方に興味を持ってもらうため、話し合いの前に机毎に紙を渡し、「班のメンバーの名前を書くよ」と全員に伝えます。そして、それぞれに自分の名前を書き出してもらうことにしました。お子様のレベルによって褒めるポイントは違いますが、漢字で自分の名前を書いたお子様に対して「漢字で書けててすごいね」と言うことを褒めました。

するとこの、ソファにいたお子様、自分の名前が漢字で書けるようになり、それを指導員に伝えにきてくれることがそれまでにも多く見られていたため、今回も「自分も書ける」と、近づいてい来てくれました。

近づいてきたら後は、紙とペンを渡し、「書いてみて」と促すことで着席してそのまま紙に漢字で名前を書く、というところまで参加が出来たんです。来てくれたことと書いてくれたことを褒めることで、話し合いとして自分の「~がやりたい」も表出できました。

 

ABC分析の結果、行動の機能が「回避」だと分かる。なぜ回避したいのかを考え、回避の対象となるものを変えることで、「できた」の成功体験を積むことが出来ました。

 

さてさて、あまりに文字が多くなってしまったので、今回の活動の様子の写真を載せて、おしまいにさせていただきたいと思います。

 

またのご利用、ご閲覧お待ちしております♪