ハートリンク放課後等デイサービス富岡東*SAWAトレ&スノードーム制作*
寒さも少しずつ厳しくなり本格的な冬が近付いいて来ましたね今年も残りわずかとなりました。
子ども達にも、サンタさんが来てくれたようです
今回は、元気いっぱいの子ども達の室内活動の様子をご報告いたします
まずはⅠのお部屋の【SAWAトレ】のご紹介です
今回のSAWAトレは「お餅ひっくり返してゲーム」です。段ボールで手作りしたお餅をトングで掴みひっくり返します。
ひっくり返した裏面には美味しそ~うな焼き目が付いています。
まずは先生からのゲームの説明
➀トングをしっかり持ち、お餅の両端を掴む
②トングでギューッと握った状態でお餅をキープ手首を返して裏向きにする
③お餅を上手にひっくり返したら、次はお皿に入れていく さあ~てみんないくつお皿に入れる事が出来るかな
『先生トングの持ち方、これであってる
』
『そうやって、こうやって・・』 『よーしやってみよう
』
『まずは、トングを開いたままで・・』さすが座る姿勢もきれいですね
『お皿に沢山乗せれたよ~』 『もう一枚!お餅を乗せようかな~
』
『僕はお餅をたくさんゲット~やったね』
『ギューッと掴んでないと落っこちちゃう』 『このまましっかり掴んで・・
』
『よし!狙いを定めて、集中!集中!集中だあ!』 お餅を見つめる真剣な眼差し
『だいたいの、コツはわかったぞ』 『いっちょ頑張るか
』
『こうやって掴んでっと、よし!ゲット』
『次は私の番がんばるぞ~
』
普段はあまり使い慣れないトングに、みんな興味津々笑顔でゲームを楽しみました
🥰
今回のSAWAトレのテーマは『腕、手首、指先の動きを連動させる』です
①物を掴む②手首を動かす③指先の感覚(力加減等)を体感する
という内容がゲームの中に取り入れらています。
普段、意識して連動させるという事は難しいですが
ゲームを通して楽しみなが取り組める体験が子ども達の成長へと繋がると思っています。
続いてⅡのお部屋は、『スノードーム制作』のご紹介です
見本のスノードームを見て、子ども達はワクワク 『先生、早く作りたいよ~
』
ビンの中に洗濯のりと水をを合わせて作った透明の液体を、ゆっく~りと注いでいきます
『こぼれないように、ゆっくりね』先生から優しいアドバイス
制作前から大盛り上がりだった子ども達も、次第に真剣なまなざしに・・
説明を聞いただけで、決められた分量を考えながら容器に入れる事は
大人が想像している以上に、子ども達には難しい事です。
そんな、難しい事も、これまでの子どもたち自身の経験の中から「慎重に入れる」「自分で目視で量を確認する」
という動作が出来るようになってきました。・・・・成長ですね(*^^*)
一緒にビンに入れるのは・・キラキラグリッター
色々な種類のかわいい小さなオーナメント
カラフルなビーズ
沢山の種類の中から、子ども達は3種類を選び、指先で摘んで入れていきます
『どんな飾りを入れようかな』
『たくさん入れたら蓋が閉まらなくなちゃうかな』
『みんなは、どんな飾りを入れるのかな』 『う~ん悩んじゃう
」
『かっこいいのがいいかな』 『かわいい飾りもあるよ
』
『やった~~!(^^)!』 『素敵なスノードームができたよ』
にっこり笑顔でハイポーズ
【繊細な指先の動きで、小さな飾りをしっかりと掴む動作&集中】
【完成図を思い描きながら、分量の見通しを立てていく力】が
今回の制作を通して、また、成長へと繋がったようです。
子ども達はみんな完成した自分の作品や、お友達の作品を眺めて楽しんでいました🥰
自分で手作りした作品だと、より一層、嬉しさも倍増しますね
子ども達の宝物の一つになるのかな
子ども達に『楽しい・やってみたい』と思う気持ちが育まれるような【遊び+療育】を、これからも沢山計画していきますので、皆様どうぞお楽しみに\(^o^)/
最後までご覧いただきありがとうございました乾し