ハートリンク放課後等デイサービス富岡駅前 ★木工工作★1月せいさく★
こんにちは!ハートリンク富岡駅前です😊1月の行事もあっという間に過ぎ去り、気付けばもう2月です!!
行事の企画は、現在3月と春休みまで決まっており、着々と準備をしていますのでお楽しみに😊
今回は先日行った木工工作の様子と1月の制作をお伝えします。
1年ほど前に初めて木工工作を行い、またやりたい!とリクエストがありました。今回始めて参加する児童もいたので、道具の取り扱い方から説明を聞きました。危険なものなので、人に向けたりしない事、ケガをしないように十分気を付けることをお約束しました。
スタッフが集めた木材をのこぎりで切るところからスタートです。のこぎりを切るコツはかなり難しいのでスタッフが付き添って行いました。ちょっと怖いな💦という児童も、みんなが切っている様子をみてやってみよう!と思えたようでチャレンジすることができました😊
金づちも、トントン打ってもすぐには木に入っていきません😅真っ直ぐクギを打つこともとても難しいのですが、真っ直ぐ打てなくても、イライラせずにやり直したり、クギ抜きにも挑戦したりと出来るまで自分でやってみたい!と黙々と作業を続けていたので、みんなの熱意に感心しました!!
だんだんと構想が形になってきました😊完成写真を撮る時には満面の笑みで撮らせてくれました!
こちらは超大作の物をみんなで作りました・・・それは・・・なんとベンチです!!
みんなで作り上げたベンチで、喜びもひとしおです😊自由時間にほっとひと息つくスペースになりました😊
続いて1月の制作風景です。1月のテーマは《節分》です。各部屋の様子を見てみましょう。
Ⅱの児童は丸い紙皿に目の部分をくり抜いて、各自好きな色の絵の具を塗って、おにのお面を作りました!
みんな、絵の具の作業が好きなようで、とても集中して仕上げていました!!
完成がこちらです😄髪の毛は毛糸でもじゃもじゃ感を出しました!出来映えに満足そうな児童たちでした!
Ⅰの児童は、おにのでんでんだいこを作りました😄
でんでんだいこの音の出る手の部分は、大きめのビーズで、その穴にタコ糸を通すところも挑戦してもらいました!
集中力のいる作業ですが、さいごまでやってみよう!と思う気持ちが大切なので、スタッフは最小限にフォローするようにして見守りました😊おにの表情も個性がでて、各自素敵な仕上がりになりました!(なぜかいつも自分の顔に似てしまう児童もチラホラ…😄)
制作活動を通して、自分でやってみたい!という意欲や失敗したときの気持ちの切り替えを経験できるので、今後も様々な製作を取り入れていきたいと思います。
節分の日には、みんなが健康で幸せに過ごせますように!と願いを込めて、鬼は外!福は内!!を元気よく行いたいと思います😄
ご覧いただきありがとうございました。次回もお楽しみに😊